
おはようございます
stand.fmで、セミリタイアに向けたラジオ配信しています
宜しければ合わせてお聞きください。フォローして頂けるとすごく嬉しいです
ぽるアカウント
この記事は【セミリタイアを目指す方向けの】記事でこんな方におススメです
☑働きたくない
☑サラリーマンを辞めたい
☑好きな事をして生きていきたい
この記事の目次
前段
皆さんはサラリーマンとして働くことに疲弊しきっていませんか?
正直私はもう、本当にしんどくて辞めたくてしょうがないです
無駄な会議、訳の分からない理論、非効率なスキーム、自分の思うように出来ない環境...
一刻も早く、サラリーマンとしての人生を終えて、第2の人生を歩みたいです
第2の人生としてセミリタイアを目指しています
本当はニートになりたいのですが、実家がお金持ちでもなく、貯蓄があるわけではないので、完全に働かなくても生きていく事が出来る環境が整うのはまだまだ先です
とりあえずセミリタイアしながら、更に自分の力を磨いたり、貯蓄を増やして、完璧なニートを目指そうと考えています
皆さんは如何でしょうか
生涯を誓い合った、パートナーと喧嘩ばかりしていませんか?
子供に会社のストレスをぶちまけていませんか?
そんな方は生活に見栄を張らずに、セミリタイアを目指した方が良いです
セミリタイアを目指すうえで重要だと思う事を、書いていきます
セミリタイアを目指す際の結論
★誰でもセミリタイアする事は可能★
セミリタイアまでのポイント
やみくもにサラリーマン辞めたい
セミリタイアしたいと思っても、願いは叶いません
一般の方の生き方よりも、色々な知識を入れて行動に移さないといけないです
セミリタイアまでの時間は個人差がありますが、だれでもポイントを押さえて、行動を変えれば出来る事だと考えています
新時代のセミリタイアという生き方を目指す際のポイントとを3つの観点からまとめました
本気でサラリーマン辞めて、好きな事だけして生きていたいのであれば、是非一つづつ参考にしていっていただきたいです
支出の適正化
収入を出来るだけ多く資産運用にまわす(目標8割)
支出の適正化が出来て、毎月の収入よりも支出が下回るようになったら、資産運用を始めてみましょう
余ったお金を現金で貯金だけしておくのは、勿体ないです
銀行に預けていて、お金は増えましたでしょうか?
増えていても年間で数十円増えていればいい方だと思います
現代のお金の保存先は、
ある程度の生活費→銀行
余剰資金→証券会社
だと考えます
2022年からは、高校の家庭科で「投資信託」の授業が始まります
人生100年時代の今、現金を運用する事は当たり前なのです
一刻も早く知識を身に着けていきましょう
収入の先取りを行う
なにわともあれ資金が大事です
【支出の適正化】が出来れば生活費の余剰資金は出るようになっているはずです
月末にいくら残ったではなくて、収入を頂いた時点で資産運用にまわす額をよけるようにしてください
最初の目標は収入の1割です
こちらの漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則に書いてある黄金に愛される7つのルールに書かれています
ただ1割だとよっぽど収入が高くない限り、資産運用にまわせる金額が少ないです
30歳でセミリタイアされた三菱サラリーマンさんは収入の8割を資産運用にまわしていました
給料日にせっせと株式を積み上げていき最終的に7000万円以上の金融資産を持ちセミリタイアを開始しています本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
←三菱サラリーマンさんの著書です。30歳でセミリタイア出来た経験の全てが詰まっています
なにわともあれ収入から一定額先取りして、現金で置いておくのではなく、比較的安定してお金が増えていくものに変換していきましょう
おススメ運用先
投資信託
米国ETF
ウェルスナビ(初めての方向け)
自分の商品を作る
毎日の限られた労働力を、会社ではなく自分の商品に注入していきましょう
会社に労働力を売っても量り売りで、買い取られてそれで終わりです
自分の商品であれば、注入した労働力は積み上がり、良質な商品に成長し、お金を生む資産に進化していきます
会社で残業代が付かないのであれば、問答無用で定時に帰る癖を付ける
残業代付くのであれば、ぎりぎりまで付けて、合間を見ながら、隙間で商品づくりを行いましょう
やった方が良い順に記載していきます
せどり
ブログ・アフェリエイト
音声配信
動画配信
不動産
SNSでの情報発信は同時に必ずする
自分と同じように会社を辞めて自由に生きたい方は多いはずです
会社大好き!一生この会社に魂を売って、家族を養って生きていく!って人見たことありますか?
大半の人は、隙あらば、他に良い条件の会社無いかな~とか、好きなだけ寝てゴロゴロしたいな~とか思っているはずです
そういう方に対して、一から学んだことや、実際に行動した事、それで得られた経験は非常に参考になるはずです
自分より1~3歩先にいる人が、やっていることくらいが、実際にマネしやすく、目指しやすいです
自分も、体験したことを発信する事で、見てくれる人が付いてくれます
ここが熟成するのは、非常に時間がかかりますが、現代の信用経済では一番の財産になりますので、コツコツ発信はしていきましょう
まとめ
★誰でもセミリタイアする事は可能★
一度きりの人生なのに、毎日訳の分からない事で、イライラしたり、お腹痛めててもしょうがないです
令和の時代には、多様な生き方があります
一つ一つ形は違いますが、サラリーマンとして会社に属さなくても、生きている人は大勢います
自分のまわりにはいないかもしれないので分からないかもしれませんが、属性が違うので、ぼ~っとしていても交わりません
会社の同僚に、セミリタイアや資産運用、支出を抑える話をしても意味が通じないと思います
まず自分の心身を大切に
そして余裕が出てきたら、大事な人を大切に
自然とそんな生き方が出来るように、会社に属さず、まわりに流されず、自分の力で未来を切り開いていきましょう
一つづつの行動で、人生は少しづつ豊かになっていきます
私もまわりに話せる人がおらず寂しいので、一緒に頑張っていきましょう
ここまで読んで頂き有難う御座いました
今日も1日人生の目標に向かって歩んでいきましょう
ブログランキングに参加しています
最近押して頂ける方が増えて凄く嬉しいです
モチベーションが上がって、励みになります
1日1回ポチっと宜しく御願い致します↓

にほんブログ村